古馬の次走情報と予測です。どの馬がどの路線に向かうのか現時点での予測をしています。あくまで予測ですのでその通りになるとは限りませんので参考程度で受け止めて頂けると幸いです。
4歳馬
牡馬
コントレイル
去年は3冠を制し、アーモンドアイと直接対決したジャパンカップで2着。
管理する矢作調教師が2021年はぶっつけでGⅠ大阪杯から始動し、GⅠのみ走らせることを明言しています。菊花賞の内容から天皇賞(春)は回避し宝塚記念に向かうと思われます。
2021年の古馬戦線の中心になってほしいですね。
アリストテレス
今年初戦のAJCCを快勝。菊花賞でコントレイルを追い詰めた素質の片鱗を見せつけました。
今後についてはもう1戦して天皇賞(春)に向かうとの情報がありおそらく阪神大賞典を使ってからになると思われます。フィエールマンが引退し層の薄くなった長距離戦線ですがこの馬が主役になる可能性は高いですね。
サリオス
去年は皐月賞、ダービーをコントレイルの2着。毎日王冠を楽勝して挑んだマイルチャンピオンシップでは5着と期待を裏切りました。
2021年の初戦は大阪杯から始動すると発表がありました。コントレイル、グランアレグリアと対決です。ドバイに行った方がチャンスが大きそうな感じがしましたが・・・。
その後は香港遠征を考えているのかもしれません。
ラウダシオン
去年はNHKマイルカップに勝利しましたが、マイルチャンピオンシップでは15着と惨敗。
今年初戦のシルクロードステークスで3着とまずまずの結果。この後は高松宮記念に向かいます。そのあとはマイルもこなせる馬なので安田記念に向かうと思われます。
牝馬
デアリングタクト
去年は無敗の牝馬3冠達成。ジャパンカップではアーモンドアイ、コントレイルに次ぐ3着でした。
今年の初戦は金鯱賞であることは発表されています。金鯱賞から大阪杯は中2週となり、今まで間隔をあけて使われてきている事から大阪杯には向かわないと思われます。
香港のクイーンエリザベスSかヴィクトリアマイルに向かうと思われます。
どこかでコントレイルとの対決が見たいですね。
レシステンシア
去年は桜花賞とNHKマイルカップを2着と好走しています。
今年の初戦は阪急杯であることが発表されています。内容が良ければ高松宮記念に向かうでしょう。その後はヴィクトリアマイルに向かいここがこの馬の勝負どころになりそうです。
短距離路線で力を示してほしいですね。
マルターズディオサ
去年はチューリップ賞と紫苑ステークスに勝ち暮れの阪神カップでも2着。
今年の初戦は阪神牝馬Sであることが発表されています。その後はヴィクトリアマイルに向かいます。GⅡ、GⅢでは好走するのですがGⅠになると凡走するので今年はGⅠでの巻き返しに期待したいところ。
レイパパレ
去年は5戦無敗でチャレンジカップを勝ち赤丸急上昇中の馬です。
次走情報はありませんが2000mのチャレンジカップを勝ったものの距離が少し長い印象だったのでマイル路線に向かうと予想します。春の大目標はヴィクトリアマイルで中山記念か阪神牝馬ステークスで一度使ってくると思われます。
5歳馬
牡馬
ワールドプレミア
去年はジャパンカップが6着、有馬記念が5着。
今年の初戦はまだ発表されていませんが、おそらく天皇賞(春)に向かうと思われます。友道厩舎ですので1回叩いてから本番になる可能性が高く、日経賞か阪神大賞典を使ってからになるでしょう。
ダノンキングリー
去年は大阪杯で3着と好走するものの安田記念、天皇賞秋はもう一息な結果でした。
今年は去年と同じ中山記念がスタート。去年と同じ様に大阪杯に向かう可能性が高そうです。3歳時はクラッシックで好走し期待された素質馬で復活を期待したいところです。
クリソベリル
去年は帝王賞とJBCクラシックに勝ちダート中距離路線の主役です。
今年は脚を痛め手術をしており復帰初戦は間に合えば帝王賞、もしくは秋からになりそうです。間隔を詰めて使えない馬なのでレースの選択が難しそうな馬ですね。
牝馬
クロノジェネシス
去年は宝塚記念と有馬記念に勝ち天皇賞秋はアーモンドアイの3着。古馬戦線の主役の1頭です。
次走情報はまだありませんがドバイシーマクラシックに登録があり、無事開催される様であればこちらに向かうと思われます。ドバイに行かなければ大阪杯にグランアレグリアが出走予定であることから香港のクイーンエリザベスⅡ世カップに行くのではないでしょうか。
秋にはできれば凱旋門賞に挑戦してほしいところですね。
グランアレグリア
去年はアーモンドアイを下した安田記念等GⅠ3勝。マイル以下では負けることはないと思わせるパフォーマンスを見せました。
今年の初戦は大阪杯になる事を発表済でとうとう中距離路線に参戦です。3歳時は難しいところのある馬でしたが、近走の走りを見るとそういう所も抜けてきて距離も持ちそうなので楽しみですね。
そのあとは安田記念に向かうでしょう。
ラヴズオンリーユー
去年はエリザベス女王杯で3着に入りましたが勝利することはなく不甲斐ない結果に。
今年初戦は京都記念になりそうです。その後はドバイシーマクラシックに登録しており問題なく開催される様なら出走すると思われます。マイルより中距離の方が良さそうな馬で大目標は秋のエリザベス女王杯といったところでしょうか。
ダノンファンタジー
去年はマイル路線を中心に使われ不甲斐ない結果が続きましたが最後の阪神カップに勝ち復活の狼煙を上げています。
今年初戦は阪急杯に出走予定。その後は高松宮記念になりそうです。スプリント路線はグランアレグリアが抜けて少し手薄になっていますのでこの馬にもチャンスがありそう。
カレンブーケドール
去年はアーモンドアイの勝ったジャパンカップで4着等好走するのですが勝ち切れませんでした。
今年は日経賞から始動し天皇賞春に向かうと思われます。天皇賞春を牝馬が勝つと1953年のレダ以来実に68年ぶり。今年の長距離路線はかなり手薄なのでチャンスはありそうですね。
6歳馬
牡馬
インディチャンプ
去年は安田記念、マイルチャンピオンシップ共にグランアレグリアに惜敗。引退するかと思われましたが今年も現役続行です。
今年初戦は阪急杯。その後は去年スプリンターズステークスに出走を予定していたことから高松宮記念に向かうと思われます。去年の阪神カップでは忙しそうに見えましたがどうでしょうか。
グローリーヴェイズ
去年はジャパンカップでアーモンドアイの4着。力のあるところを見せています。
今年初戦は金鯱賞の様です。2400m以上で好走しているので日経賞や阪神大賞典から天皇賞春になるかと思いましたが少し意外です。結果を見て次走を決めるのでしょう。種牡馬価値を上げるために2000mの実績を作りたいといったところでしょうか。
ダノンスマッシュ
去年は暮れの香港スプリントで悲願のGⅠ初制覇。スプリント路線の主役の1頭です。
今年初戦はぶっつけで高松宮記念になります。強い相手もいなくなりこの馬がおそらく1番人気になると思います。ロードカナロアの後継としてGⅠをもう1つくらい勝ってほしいところです。
チュウワウィザード
去年は川崎記念とチャンピオンズカップを勝ちました。
今年初戦はサウジカップに遠征。その後はドバイワールドカップに向かうと思われます。去年のサウジカップではゴールドドリームが直線であわやと思わせるシーンも見せていましたので相手は強いですが結果を出してほしいですね。
まとめ
アーモンドアイやフィエールマン、サートゥルナーリアが引退してしまいましたが今年の古馬も楽しみなメンバーが揃っています。
春見どころになりそうはレースは大阪杯でしょうか。コントレイルとグランアレグリアの対決です。コントレイルがノーザンファームの馬ならグランアレグリアは大阪杯を使わなかっただろうと思いますのでいろんな牧場から活躍場が出てくれると面白いレースが増えます。
宝塚記念もうまくいけば好メンバーが揃いそうで楽しみです。
コメント