キャロットクラブはノーザンファームが運営に関わる一口馬主の愛馬会法人で、近年多数の活躍馬を送り出しています。
そのため大人気のクラブの一つで毎年1歳馬の募集時期には激しい争奪戦が繰り広げられます。
そんなキャロットクラブが有力馬をどの厩舎・騎手に託すのか、どの種牡馬から活躍馬を出しているのか非常に気になるところ。
という訳で厩舎・騎手・種牡馬の傾向を調べてみました。データはTarget frontier JVを使用しています。
キャロットクラブの活躍馬と主な勝鞍
2014年産
■リスグラシュー 有馬記念 宝塚記念 エリザベス女王杯 コックスプレート
■レイデオロ 日本ダービー 天皇賞(秋)
2015年産
■メールドグラース コフィールドカップ
■センテリュオ オールカマー
2016年産
■サートゥルナーリア 皐月賞 ホープフルステークス
■クリソベリル チャンピオンズカップ JBCクラシック 帝王賞 JDダービー
2017年産
■レシステンシア 阪神JF
■レイパパレ チャレンジカップ
2018年産
■モントライゼ 京王杯2歳ステークス
■オートクレース ホープフルステークス2着
募集価格毎の回収率2013年産~2017年産

回収率は本賞金で計算しており、実際の配当額とは異なります。
募集価格は1000万円~1億2000万円と幅広いです。平均の回収率は103%と非常に優秀で人気の理由が分かります。
高額な馬は平均回収率は低くなっておりリスクが高いですね。
2600万円~6000万円ではコンスタントに回収率は100%を越しており特に2800~3000万円では回収率200%超えで非常に優秀です。重賞等を勝ってくれることを期待するとこの辺りの価格帯が狙い目になります。
種牡馬傾向 2014年産~

不出走のまま引退した馬のデータは除いており、デビュー頭数の多い順番に並べて抜粋しています。
ディープインパクト産駒の勝ち上がり率、デビュー戦の成績はさすがに高くなっています。1頭当たりの賞金額も他の産駒と比較して高くなっていますが募集額を考えるともう少し稼いでほしいところ。
キングカメハメハ産駒は賞金も勝ち上がり率も高く優秀な馬が多い事が分かります。亡くなってしまったのが惜しい。
ハーツクライ産駒もリスグラシューで成績が押し上げられている分もありますが、それでも優秀。
地味な所では、ディープブリランテ、エイシンフラッシュ産駒が賞金、勝ち上がり率とも高めでしょうか。どちらも社台SSから移籍してしまったので募集馬の数も減ってしまうと思われますが募集額もお手頃で狙ってみるのもいいかも。
エピエファネイア産駒も優秀です。クラブに所属していた種牡馬だけに力を入れているのでしょう。
厩舎傾向 2014年産~
全体の成績

獲得賞金額順に並べました。関西の厩舎が多く、有力馬は関西の厩舎所属である事が多い様です。関東の厩舎では藤沢、堀、木村、国枝厩舎が上位に来ており、このあたりは常連の厩舎ですね。
次は種牡馬別の成績を見てみます。
ディープインパクト産駒

ディープインパクト産駒に絞ってみました。ディープインパクト産駒は関東、関西の偏りがほぼなくなっています。中でも高野厩舎は成績が良好。ノーザンファーム出身の調教師ということで信頼されているのでしょう。音無、石坂厩舎も優秀です。
関東では藤沢厩舎が抜けた成績です。
ロードカナロア産駒

次はロードカナロア産駒に絞ってみます。角居厩舎が抜けていますがサートゥルナーリアの成績で押し上げられています。
堀、藤沢、国枝、安田厩舎は定番ですね。
その他では松永、木村厩舎の成績が良好です。
ハーツクライ産駒

最後にハーツクライ産駒に絞ってみました。矢作厩舎はリスグラシューの成績で押し上げられています。後は池添学、高野厩舎の獲得賞金が多くなっておりどちらもノーザンファーム出身。
その他ではあまり大きな偏りはないでしょうか。
基本は上位の厩舎に馬を預けており、後はノーザンファーム出身の木村、高野、池添学厩舎にいい馬が多い傾向になっています。
騎手傾向 2014年産~
全体の傾向

馬主リーディング上位ということもあり、上位の騎手が並びます。
賞金の獲得はルメール騎手が最も多いですが、勝率、複勝率等は川田騎手が高くなっています。最近はあまり乗ってるところを見かけませんがデムーロ騎手の成績も良好。あとは丸山騎手の騎乗数が多いでしょうか。
最近の活躍から見ると松山騎手の騎乗機会が少なくなっていますね。これから増えていくかもしれません。
新馬戦の傾向

次は新馬戦に絞ってみました。ルメール騎手の勝率40%以上、複勝率80%以上ととんでもない数字をたたき出しています。そりゃ人気になるはずですね。
その他では川田、福永、北村、丸山騎手が起用されることが多くなっています。
未勝利、1勝~3勝クラス

次は条件戦のレースに絞ってみました。川田騎手が勝率約35%、複勝率65%以上とかなり優秀。
平場では西村、岩田望騎手が入ってきて原料騎手も多用していることが分かります。
重賞

重賞では外国人ジョッキーの名前が並びます。このあたりはノーザンファーム全体の傾向でもあります。その中で武豊騎手の複勝率65%以上は立派。
騎手も上位の騎手を多く起用しています。あとは丸山元気騎手の器用が割と多めでしょうか。
まとめ
種牡馬では力を入れていそうなエピファネイア産駒が注目でしょうか。
基本は上位の厩舎・騎手を起用しますが産駒や条件で若干振れるところががり、出資馬を決める際や馬券購入の時等に参考ししていただけたらと思います。
コメント