東京サラブレッドクラブは牧場に預託した繁殖牝馬の子供やセリで買い付けた馬を募集馬にするバイヤー系のクラブで、スピルバーグやカジノドライヴの山本英俊オーナーが深く関わっているクラブです。
例年1次募集で全ての馬が満口になることはなく、馬を選びやすいクラブです。
人気はほどほどですがノーザンファームの生産馬も多く募集しており、穴場的なクラブでしょうか。
ノーザンファーム以外の生産馬も募集しており、牧場別での傾向は気になるところ。
厩舎、種牡馬別の傾向も調べたので合わせてみていきます。
データはTarget frontier JVを使用しています。
東京サラブレッドクラブの活躍馬と主な勝鞍
2014年産
■レッドアンシェル CBC賞 北九州記念
■レッドローゼス 福島民報杯
2015年産
■レッドヴェイロン NHKマイルカップ3着
■レッドガラン 大阪城ステークス
2016年産
■レッドジェニアル 京都新聞杯
■レッドアネモス クイーンカップ
2017年産
■レッドベルジュール デイリー杯2歳ステークス
2018年産
■レッドベルオーブ デイリー杯2歳ステークス
募集価格毎の平均回収率2013年産~2017年産

回収率は本賞金を使用しており、実際の配当とは異なります。
全体の平均回収率は84%でノーザンファーム系のクラブと比較すると期待値は下がります。
1200万円~2800万円の値が安定して100%を超えています。定額な馬は値段相当の走りをする馬が多い様です。
3000万円以上になるとデータがばらつきます。3800万円と6000万円~7000万円で100%を超えるもしくは近い値を出していますがその他では低調。
安定して稼いでくれる馬を選びたいときは3000万円未満の馬から選ぶのが良さそうです。
種牡馬傾向 2014年産~

不出走のまま引退した馬のデータは除いており、デビュー頭数の多い順番に並べて抜粋しています。
勝ち上がり率はロードカナロア産駒とハーツクライ産駒が優秀。ロードカナロア産駒は1頭当たりの賞金も高くなっています。
ディープインパクト産駒の勝ち上がり率はキャロット、シルクと比べると若干低め。1頭当たりの賞金も同様です。
特徴的なのはカジノドライヴ産駒の成績でしょうか。山本オーナーが深く関わっているクラブということで所有馬の子供が募集されることが多く、カジノドライブ産駒は重賞勝ちこそありませんがしぶとく賞金を稼いでくれる馬が多いです。
カジノドライヴは亡くなってしまったので、今後はスピルバーグ産駒に期待でしょうか。3頭デビューし2頭勝ち上がっています。
2021年からはペルーサ産駒も募集されそうです。
生産牧場の傾向 2014年産~

デビュー頭数の多い順番に並べて抜粋しています。
ノーザンファーム生産馬はデビューした馬が46頭いて、勝ち上がり率が71.7%とかなり優秀。賞金もしっかり稼いでいます。
その他では坂東牧場がデビューした5頭すべてが勝ち上がり、賞金額もかなり優秀。ねらい目の牧場ですね。
社台ファーム生産馬は振るいません。GⅠ馬ではレッドファルクスを、現役馬ではレッドジェニアル、レッドルゼル等重賞でも活躍できる馬を出していますので今後に期待です。
厩舎傾向 2014年産~

デビュー頭数の多い順番に並べて抜粋しています。
藤沢厩舎への預託頭数が多く、その年の看板馬は藤沢厩舎に行くことが多いです。が、成績はさほど振るいません。
藤原英厩舎はレッドベルジュール、レッドベルオーブ兄弟が預託され成績が良くなっています。
後は国枝、庄野厩舎の成績がいいですね。
勝ち上がり率では木村厩舎が80%以上と抜けた数字を出していますが、その後の成績が振るわない様で賞金額は低めです。
騎手傾向 2014年産~
全体傾向

賞金の多い順番に並べて抜粋して抜粋しています。
福永騎手が賞金額ではトップになり、全体的な成績でもルメール騎手と同等の成績を収めています。
蛯名騎手が複勝率74%と驚異的な数字。引退するのが惜しいですね。
川田騎手の成績が若干低め。騎乗回数も多くなくあまり重用されていない様です。
新馬戦

新馬戦になると福永騎手の成績がさらに抜けてきます。その次にデムーロ騎手。
ルメール騎手は新馬戦ではあまりいい馬には乗せてもらえていない様です。
オープンクラス

オープンクラスでも福永騎手が騎乗回数、成績共に抜けています。次いで北村友騎手。
ルメール騎手は馬券内にすら入らず、騎乗数も少なめ。東京サラブレッドクラブの馬より他の馬に乗ることが多く、乗ったとしてもいい馬は回していない様ですね。
全体的に福永騎手の成績が抜けており、福永騎手が乗っているときは要注目です。
まとめ
上位の種牡馬の馬を選ぶのもいいですが、スピルバーグ産駒等を選んでしぶとく活躍してくれるのを期待するのもありかと思います。値段も安いですしね。
生産牧場は勝ち上がり率重視ならやはりノーザンファーム。
騎手は福永騎手が乗ってくれる時は期待が高まります。
コメント